創生アイデア交換広場

地域のお金を地域で回す:新しい資金調達と事業継続のアプローチ

Tags: 資金調達, 地域経済, 事業継続, 行政連携, コミュニティファンド

地域創生事業を推進される多くの皆様にとって、事業資金の確保は常に大きな課題の一つであると認識しております。特に、補助金や交付金といった外部資金への依存は、事業の単年度性や継続性の問題を招きやすい側面があります。持続可能な地域づくりを目指す上で、外部資金だけでなく、地域内に存在するお金や経済的なリソースを有効に活用し、地域内で資金を循環させる仕組みを構築していく視点が重要になってきています。

地域内資金循環の重要性

地域内資金循環とは、地域内で生まれた経済活動によって得られた収益が、再び地域内の経済活動に投資・消費されるサイクルを指します。この循環が活発になるほど、地域経済は活性化し、外部環境の変化に強い自立した経済基盤が築かれていきます。

地域創生事業においては、この地域内資金循環を意識した資金調達や事業運営のアプローチが求められます。単に事業資金を集めるだけでなく、その資金がどのように地域内で使われ、どのような経済効果を生み出すかという視点を持つことが、事業の持続可能性を高める鍵となります。

地域内資金循環を促す新しい資金調達・運用のアプローチ

地域内で資金を循環させる、あるいは地域に眠る資金を事業に呼び込むための新しいアプローチが注目されています。いくつかの例を挙げます。

これらのアプローチは、それぞれ特性や導入に必要な準備が異なります。事業内容や地域の状況に応じて、単独または組み合わせて活用することが考えられます。

事業継続性への寄与

地域内資金循環を意識した資金調達は、事業の継続性に大きく寄与します。外部資金、特に単年度予算の補助金に過度に依存する場合、次年度の予算確保が不透明であるため、長期的な視点での事業計画が立てにくいという課題があります。

これに対し、地域内からの資金(投資、寄付、地域内経済活動による収益など)を主体とする仕組みを構築できれば、より安定した資金供給が見込めます。また、地域住民や企業が事業の資金提供者や利用者となることで、事業への関心や参画意識が高まり、単なるサービス提供者と受益者という関係を超えた、共に地域をつくるパートナーとしての関係性が生まれます。これは、事業が地域に根差し、長期にわたって支持されるための強固な基盤となります。

行政との連携の可能性

新しい資金調達手法の導入や、地域内資金循環を促進する仕組みづくりにおいては、行政の役割も重要です。例えば、地域通貨導入の支援、コミュニティファンド設立への協力、成果連動型契約の導入検討、地域内企業や金融機関との連携促進などが考えられます。

行政は規制緩和や制度設計の面からも、地域プレイヤーの新しい挑戦を後押しすることができます。地域プレイヤーは、提案する新しい資金調達の仕組みが、どのような地域課題を解決し、どのような経済効果や社会効果を生み出すのかを行政に丁寧に説明し、共通理解を深める努力が求められます。

まとめ:次のステップへ

地域創生事業の持続可能性を高めるためには、従来の資金調達手法に加えて、地域内での資金循環を促進する多様なアプローチを積極的に検討することが重要です。地域に眠るお金やリソースを発掘し、それを地域の活力に変えていく仕組みづくりは、地域経済の自立と活性化、そして地域プレイヤーの安定的な活動基盤構築につながります。

皆様の地域では、どのような資金調達や資金循環の可能性があるとお考えでしょうか。ご紹介したような新しいアプローチについて、実践されている事例や、導入にあたっての課題など、ぜひコミュニティで情報交換を進めていただけますと幸いです。