地域創生事業の持続性を高める:リスクへの備えと事業継続計画(BCP)の視点
地域創生に関わる多くのプレイヤー、そして行政担当者の皆様にとって、取り組んでいる事業や活動をいかに持続させていくかという問いは、常に重要な視点の一つではないでしょうか。その持続性を脅かす要因として、予測困難な様々なリスクが存在します。自然災害はもちろんのこと、少子高齢化による担い手不足、経済状況の変化、予期せぬパンデミック、あるいは法制度の改正など、地域を取り巻くリスクは多岐にわたります。
これらのリスクが顕在化した場合、地域での事業や活動は停止や縮小を余儀なくされ、これまで積み上げてきたものが失われる可能性も否定できません。地域社会の活力維持や発展を目指す上で、こうしたリスクにどのように備え、困難な状況下でも事業や活動を継続・早期復旧させるかという視点は不可欠です。
地域におけるリスクと事業継続計画(BCP)の必要性
事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、企業や組織が自然災害や事故、システム障害などの緊急事態が発生した場合において、損害を最小限に抑えつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平時から策定しておく行動計画のことです。
これまで主に企業のリスクマネジメントとして捉えられてきましたが、地域創生に携わるNPO、協議会、合同会社などの地域プレイヤー、そして自治体にとっても、その重要性は増しています。地域の基盤となる事業や活動が停止することは、単に特定の組織の活動が止まるだけでなく、雇用、住民サービス、地域コミュニティの機能維持など、地域全体に深刻な影響を及ぼす可能性があるためです。
地域プレイヤーができるBCP導入の基本的なステップ
大規模な企業のような本格的なBCP策定は難しく感じられるかもしれません。しかし、地域プレイヤーや小規模な組織でも取り組みやすい基本的なステップがあります。
-
リスクの特定と評価: まず、自身の地域や事業にとってどのようなリスクが考えられるかを洗い出します。自然災害の種類(地震、水害など)、依存している主要な取引先やインフラの停止リスク、主要メンバーが活動できなくなるリスク、資金繰りの悪化リスクなど、具体的に考えられる事象をリストアップし、それぞれが発生する可能性と、事業に与える影響の大きさを評価します。
-
重要業務・機能の特定: 緊急事態が発生しても、最低限これだけは続けたい、あるいは早期に復旧させたいという業務や機能を特定します。例えば、高齢者への配食サービス、情報提供、地域住民の安否確認ネットワークなど、地域における生命線となるような活動が該当するかもしれません。
-
復旧目標時間の設定: 特定した重要業務・機能について、どのくらいの時間で再開・復旧させるか目標を設定します。
-
対策の検討と計画策定: 特定したリスクに対して、予防策(例:ハザードマップに基づいた備品配置の見直し)、緊急時対応(例:緊急連絡網の整備、避難場所の確認)、復旧策(例:代替事務所の検討、データのバックアップ、資金調達の方法)などを具体的に検討し、行動計画として文書化します。誰が、いつ、何をするかを明確にします。
-
計画の周知と訓練、見直し: 策定した計画は、組織内のメンバーだけでなく、必要に応じて関係者とも共有します。机上訓練や簡単な実地訓練を行い、計画の実効性を確認します。計画は一度作って終わりではなく、地域の状況や組織の変化に応じて定期的に見直すことが重要です。
行政との連携と地域全体のレジリエンス向上
地域プレイヤーがBCPを検討・策定する上で、行政との連携は非常に重要です。自治体が策定する地域防災計画や業務継続計画(主に役所機能の維持)との整合性を図り、必要な情報(避難所の場所、支援物資の配布場所、行政の連絡体制など)を得ることが、自身のBCPの実効性を高めます。
また、地域内の他の事業者やNPO、住民組織と連携し、互いに助け合える「共助」の仕組みを日頃から築いておくことは、地域全体のリスク耐性(レジリエンス)を高めることに繋がります。合同での訓練や情報交換会の実施なども有効なアプローチとなります。
まとめ
地域創生事業におけるリスクへの備えと事業継続計画(BCP)の導入は、単に緊急時に備えるだけでなく、普段からの組織体制強化や業務効率化にも繋がる側面があります。先行き不透明な時代においても、地域での活動を持続させ、さらに発展させていくための重要な視点として、ぜひ取り組んでいただきたいと考えます。
皆様の地域や事業では、どのようなリスクが考えられるでしょうか。また、それに対してどのような備えが必要だと感じていらっしゃいますか。地域の持続性を高めるためのリスク管理やBCP導入について、この広場で知見やアイデアを交換できれば幸いです。